ミドル世代の後半戦は-5㎏痩せると勝てる!

痩せることで未来へ希望が繋がる!

【脱メタボ】なぜ糖質摂取しすぎにイヌリンが効果的なのか?

現代人の深刻な悩み

f:id:tarao-fuguta:20210303060022j:plain

昭和世代の僕はお腹いっぱい食べる事が幸せだった。

好きなものを好きなだけ食べられる事が幸せだった。

 

しかし、食べることが好きな僕が、食べ過ぎる事で病気の手前に近づいている。

「食べ過ぎる」事が原因で、糖質の過剰摂取になってしまっていたのだ。

言い換えるなら、太ってしまったのだ

 

糖質を摂らないようにすればいいけれど難しく感じる。

何とかならないかと悩んで探している時に、糖質制限にとても効果の高い食材があるとの情報が!

それが「イヌリン」。

そして、イヌリンはこの後の僕の運命と体を大きく変えていく事になった

 

(読み時間:5分)

 

 

 

f:id:tarao-fuguta:20210303055337j:plain

よく食べよく寝る。

これで育った僕は今、贅沢な悩みを抱えるようになってしまった。

「食べすぎる」

食べ物はどんどん美味しくなり、どんどん食べやすいように改良されていき、手軽に食べられるものがどんどん増えていった。

お腹と背中がくっつくこともなく食べ物が口に入る。

 

その結果、朝昼晩の三食の他にもつい色々と口に運んでしまう。

簡単に食べられる物、魅力的な物が溢れているからこその「食べすぎる」

これが僕が抱えている贅沢な悩みだ。

 いつのまにか僕の体は、脂肪をまとった動きにくい体に変化してしまったのだ

 

食べすぎるがどうして悩みなのか?

f:id:tarao-fuguta:20210303055303j:plain



食べすぎる事で、体が必要以上の栄養を取り込んでしまっている

必要以上の栄養は体にとって余計な物、むしろ害悪にしかならない。

その自覚がないまま、貪るように体に入れてしまう。

必要以上に取り込んでしまう主な物が「糖質」だ。

過剰に摂りすぎた糖質は体に深刻なダメージと回復不能な損害を与えている。

 

あなたの血管が内蔵が過剰な糖質によって傷つけられている。

病気になりやすいことも、同年代に比べて老いやすいのも、太りやすいのも糖質の過剰摂取から来ていると言っても過言じゃない

 

なら糖質の過剰摂取をやめればいいと考えるだろう。

しかし、それが非常に難しい。

なぜなら糖質は甘い物にだけあるわけじゃない。

特に白い物に多い。

白ご飯、うどん、パスタ、パン・・・

そう、主食になる物は多くの糖質を持っているのだ。

炭水化物と名前を変えているから、僕は知らないうちに糖質を無意識に摂取していたんだ。

 

糖質の過剰摂取が体に与える影響とは?

f:id:tarao-fuguta:20210303060853j:plain

「医者が教える食事術」を書かれた糖尿病専門医の牧田善二医師は、血糖値の急激な上昇下降が体に深刻なダメージを与えていると言っている。

 

血糖値とは血液に含まれているブドウ糖の量の値で、糖質を摂る事によって上昇下降する。この上昇下降を描くカーブが急であるほど体に大きな不調が現れる。

甘い物が体内に入ると幸せを感じる脳内物質が放出されてハイになる。エナジードリンクや缶コーヒーで気合を入れるなど身に覚えがある人も多いだろう。

 

血糖値が上昇すると抑制するためにインスリンが放出されて血糖値を下げようとする。そしてインスリンは血糖値が上昇する前よりも低い値になるまで血糖値を下げてしまう。

 

その結果、糖質を摂ってハイになったのもつかの間、一転して低血糖状態に陥ってしまう。イライラ、だるい、不快感、眠気、ひどい時には頭痛、吐き気、動悸、めまい、意識がなくなる事もある。

 

だからこそのアプローチ

f:id:tarao-fuguta:20210303061052j:plain

前出の牧田善二医師は「食べすぎる」事によって起きる糖質の過剰摂取に対して、糖質の摂取量を減らしましょうと結論づけている。

 

理想としてはそうだが、いきなりそのステップには進みにくい。

ましてや病気になっていない未病の段階ではなおさらだ。

かといって病気になってからでは遅すぎるので、別のアプローチを考えてみる。

 

血糖値の急上昇急下降が問題だ

液体での糖質の摂取は固体に比べて上がりやすいのは事実だ。

ならアプローチとして、液体の糖質摂取はなるべく避けるようにしよう。

気分転換なら、甘くないお茶やブラックコーヒーで対応できそうだ。

 

朝昼晩の食事はどうしようか。

食べる物に気をつける事はできても、食べないわけにはいかない。

先生の食事へのアプローチを見てみる。

 

牧田善二医師のアプローチ

・野菜から食べる

・水を沢山飲め

・炭水化物はサラダやヨーグルトのあとに食べろ

・一口30回、30分かけて食べろ。

・食べたあとは体を動かせ

・そもそも食べすぎるな

 

これらは血糖値の上昇を緩やかにする事を目的としている。

キチンと守ることが出来るのなら確実に効果が上がることが証明されている事だ。

実践すればいいだけだと言えるのならば苦労はしない

少なくとも僕には厳しい条件だと思える。

コンビニ弁当を食べることが多い。

牛丼屋、カレー屋などの単品物も多い。

サラダやヨーグルトまで買えないし、30回はともかく30分かけれる時間はとれない。

 

忙しいビジネスマンでも僕と同じような人がいるのではないだろうか。

もう少し簡単な、僕でも実行可能な折衷案が欲しいところだ。

ならば、これ以外に血糖値の上昇を緩やかにする方法はないだろうかと更なるアプローチを探した。

そしてこの文章を本の中で見つけた。

探していた答えは食物繊維だった

 

食物繊維は便秘を防ぎ、近年、激増している大腸がんの予防にも寄与してくれますし、塩分や食品添加物などを体外に排出する役割を担ってくれます。

さらには腸内細菌のバランスも整えてくれます。

また、食物繊維が豊富に含まれていることで胃での消化に時間がかかり、その後に摂取した糖質の吸収を遅くしてくれます。

(「医者が教える食事術」第2章より抜粋)

 

食物繊維で血糖値上昇を防ぐ

f:id:tarao-fuguta:20210303061457j:plain

糖質を摂る前に食物繊維を摂ればいい

これは画期的なほど楽なアプローチだ。

しかし1回や2回で終わる話ではなく、今後健康な体を保つためには続けられることが最も大事になってくる。

 朝昼晩の食事で考えると携帯できること、簡単に摂取できることが条件だ。

 

これらの問題をクリアできている優れた食物繊維があった。 

食物繊維のなかでも糖の吸収を抑える力で評判なのが、菊芋などに多く含まれる水溶性の食物繊維「イヌリン」だ。

 

イヌリンは機能性表示食品の関与成分なので扱いは食品。

自然由来の物なので副作用という概念がないから安心できる。

食事の前に摂取する事で血糖値の急上昇を抑えてくれる。

 

イヌリンは水溶性なのでドロドロになり、水を吸って膨張する特徴がある。

ゆっくりと流れることでコレステロールや脂質を吸着して体外に運び出す作用がある。

ただ、食物繊維は摂りすぎるとお腹がゆるくなるので摂り過ぎには注意が必要だ。

 

そして腸内細菌を増やして体調を良くすることにも効果は抜群だ。

イヌリンを消化する酵素を人は持っていないので、胃では消化されず100%腸まで届く。

そこで腸内の腸内細菌の餌となり腸内細菌のバランスを整える効果がある。

ちなみに同じ水溶性の難消化デキストリンは約50%が消化酵素によって分解されてしまう。

 

以上により、食物繊維を摂るならイヌリンが最も適していると考えられる

タブレットやカプセルや粉末に加工されているものがあるから便利に使える、

 

 

まとめ

f:id:tarao-fuguta:20210303054834j:plain

・食べすぎることで体に不調をもたらしている

・食べすぎる=糖質の摂りすぎ

・糖質の摂りすぎは血糖値の上昇を招く。

・血糖値の上昇を防ぐことが肥満、老化、病気を防ぐことにつながる。

・糖質を摂取する前に食物繊維をとると血糖値の上昇をゆるくできる。

・食物繊維で優れているのがイヌリンだ。

 

以上

【脱メタボ】なぜ糖質摂取しすぎにイヌリンが効果的なのか?

でした。

 

【緊急考察】呼吸する+ご飯を食べる=老化?

人は、呼吸して、ご飯を食べて、生きています。

そして、呼吸をしてご飯を食べると老化します

 

呼吸をすることで、ご飯を食べることで、老化していくと言われてもピンときませんよね。

f:id:tarao-fuguta:20210127052222j:plain

呼吸する+ご飯を食べる=成長する

これならピンときませんか?

 

種から芽吹いて花が咲くように、自然の生物は成長します。

そして花が枯れて次世代の種を残すと、役割を終えます。

成長と老化は一緒の流れの中にあるのです

 

f:id:tarao-fuguta:20210127052511j:plain

視点を変えてみましょう。

これらの症状はありますか?

・白髪が増えた、髪が抜けやすくなった

・シミやシワが気になるようになった。

・物忘れが増えた

・目がかすむ、視力が落ちた。

・骨や歯や筋肉が弱ってきた。

・疲れやすい

・風邪を引きやすい

 

これらは老化によって現れやすい症状です。

体の機能が劣化していく、抵抗力がなくなっていくことで引き起こされます。

 

実は、老化の症状を引き起こしている原因が、呼吸と食事にあるのです

 

 

 

「酸化」と「糖化」

 

f:id:tarao-fuguta:20210127053015j:plain

オギャーと生まれた時から始まった老いる宿命。

だから、あきらめなさいと言うために書いているのではありません。

細かく分解していくと老化に抵抗することは可能ではないかと思えるようになります。

一緒に抵抗する術を確認しましょう。

 

体は呼吸をすることで「酸化」します。

体は食べることで「糖化」します。

 

この2つを覚えてください。

酸化と糖化です。

 

酸化のイメージは「錆びる」です。

リンゴを切ったまま放置すると、空気に触れて変色します。あれも酸化です。

ざらしになっている自転車が錆びますよね。それも酸化です。

 

糖化のイメージは「焦げる」です。

ホットケーキを焼いた時、キツネ色になると香ばしく美味しそうに思えます。

体が焦げる事には何も良いことはありません。

 

体が酸化するとは?

f:id:tarao-fuguta:20210127053423j:plain

呼吸をすることは酸素を取り込むことです。

取り込んだ酸素の約2%が活性酸素となります。

活性酸素は殺菌力が高く、ウイルスや最近を撃退する役目を持ちます。

ただ活性酸素が増えすぎると、正常な細胞まで攻撃(酸化)してしまうのです。

 

活性酸素が引き起こす症例

動脈硬化心筋梗塞脳梗塞、がん、糖尿病、胃潰瘍、肺炎、脳血管性痴呆症、アルツハイマー型痴呆症、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、白内障、未熟児網膜症など。

 

酸化に対抗する方法が2つあります。
①生活習慣を見直す

もともと体内には抗酸化酵素などの活性酸素用の防御システムがあるのですが、年齢によって対抗する力が衰えていきます。

 

・疲れやすい

・風邪を引きやすい

 

これらの症状は要注意です。

 

生活習慣を見直すことで活性酸素の増え過ぎを防ぐことができます

・タバコは止める

・アルコールは適量で

・適度な運動

・ストレスをためない

・紫外線を避ける

 

②抗酸化作用を持った食材を取る

キウイ、いちご、トマトなどに含まれるビタミンCや、ナッツや大豆に含まれるビタミンEは若返りビタミンと呼ばれます。

 

赤ワイン、ブルーベリー、リンゴ、ココアなどに入っているポリフェノール

緑茶に含まれるカテキン

ピーマン、人参、かぼちゃなどの緑黄色野菜に含めれるベータカロチン

豆腐や玉ねぎに入っているフラボノイド

トマトやスイカに入っているリコピン

エビやカニの色素に入っているアスタキサンチン

 

これらのような抗酸化作用をもつ成分を持った食材を取ることで酸化に抵抗できます。

 

体が糖化するとは?

f:id:tarao-fuguta:20210127053909j:plain

食事を取る事は、体に必要なエネルギーを取る事。

食べたものは分解されて栄養素となります。

 

炭水化物や糖をとると分解されてブドウ糖になります。

ブドウ糖インスリンにより血管を通って、体の各部位にエネルギーとして届けられます。

使いきれなかったブドウ糖は脂肪としてストックされます。

それでも処理出来なかったブドウ糖は、体内のあらゆるタンパク質や脂質とひっついてAGE(Advanced  Glycation  End product=終末糖化物質)に変性させます

これが焦げる事(糖化)です。

 

AGEが原因で引き起こされる症例

f:id:tarao-fuguta:20210127054606j:plain

皮膚のコラーゲンを変性させればシワやシミを作ります。

血管のタンパク質を変性させれば、固く切れやすくなり動脈硬化を引き起こします。

腎臓の膜にAGEがひっつけば、穴を開けて糖尿病腎症を引き起こします。

アルツハイマーの患者さんの脳にはAGEが集まったシミができており、パーキンソン病を患っている患者の中脳にできるレビー小体にたくさんのAGEが集まっています。

 

糖化に対抗する食事術

f:id:tarao-fuguta:20210127054825j:plain

①炭水化物、糖質の摂取を控える

糖質はもちろん、炭水化物はほぼ糖質と変わらないので摂取する量を減らすこと。

食べる場合は、30回以上ゆっくり噛むこと、食べる順番をおかず優先にして炭水化物は最後に回すようにすること。

 

②空腹からのどか食いを避ける

空腹状態は糖を吸収しやすいので、ナッツやチョコレート(カカオ70%以上)を食べて空腹感を紛らわすのは効果的です。

3食をキチンと取るのも同じ理由から守って欲しい事です。

1食抜くと次の食事が糖を吸収しやすい状態になってしまいます。

 

③食後には軽い運動を

食後1時間は糖を吸収しやすくなっています。なので体を動かすことで吸収を緩やかにすることができます。

食後には休むという習慣は間違っていますし、休まなければならないほど食事することも体にはよくありません。

 

低GI食品を心がける

食後の血糖値上昇が急になるほど糖を吸収しやすくなります。

GI値(グリセミック インデックス)は血糖値の上昇スピードを表した数字です。

なるべく低い値のものを選択すると効果的です。

 

ご飯や食パンなどの白いものはGI値が高めです.

白米より玄米で、食パンならライ麦パンや全粒粉パンを選んでください。

 

⑤オリーブオイルは積極的に、人工甘味料は避ける

オリーブオイルと一緒に食べると血糖値の上昇は緩やかになります。

人工甘味料は糖尿病になりやすい危険な代物です。甘いものがほしければ蜂蜜をつかてください。

果物の甘さは果糖です。果糖は砂糖よりも早く吸収されます。果物を食べる場合はそれほど気にしなくていいのですが、絞ってフレッシュジュースにするのは避けてください。糖質だけ抽出した危険な飲み物になってしまいます。

 

まとめます

f:id:tarao-fuguta:20210127055152j:plain

成長期が終われば衰退していくのは人間も同じ。

でも衰退してく中でも、緩やかに落ちていける方法を選べるようにしたい。

 

 「酸化」と「糖化」は生きている以上避けられない。

しかしながら、様々なことがわかってきたので、抗う手段が増えてきています。

 

抗酸化作用のある物を摂取する

糖化しにくい物、血糖値を急上昇させない物を選んで摂取する

 

食べる物を選ぶ事は、これからの人生を選ぶ事と同じです。

 

以上、【緊急考察】呼吸する+ご飯を食べる=老化?

でした。

 

参考文献:医者が教える食事術 著:牧田善二

 

【40代】メタボな親父の悩みなんてコレしかない!

みんな悩んでいることは同じです。あなただけではありません。

 

f:id:tarao-fuguta:20210120104927j:plain


40代、メタボな親父の悩みなんてコレしかない。

「病気になりますか?

このままだと糖尿病になりますか?」

これ1択でしょう。

 

答え「メタボな時点で病気まであと1歩です」

 

 

最初にガツンと言いましたが、メタボ(メタボリックシンドローム)が確定しているならと付け加えます。

太っていること(お腹周りが85㎝以上あること)がメタボではありません。

 

お腹周り85㎝以上に加えて、高血圧・空腹時血糖・脂質異常の内2つ以上見受けられるとメタボリックシンドロームと認定されます。

 

 

メタボになると間違いなく病気一歩手前です。

糖尿病を皮切りに、脳梗塞心筋梗塞動脈硬化、腎臓病、痛風脂肪肝、ED・・・

まさに病気の入り口に立っている事になります。

 

f:id:tarao-fuguta:20210120105212j:plain

あなたの敵は習慣です

メタボリックシンドローム怖いでしょから始めました。

確かに怖い症状です。

でも、この怖いメタボリックシンドロームを回避することが可能だとしたら?

 

気が付いたあなたは変われるチャンスを手に入れました。

 

メタボリックシンドロームを回避する方法は

・食事に気をつける事

・運動に気をつける事

 

そしてこの方法を邪魔するものがいます。

「習慣」です。

 

習慣とは、頭で考えなくても体が覚えていて勝手に行動する事です。

いいイメージの習慣ですが、いい面があれば悪い面もあります。

悪い方向へ進む習慣を「悪習慣」と言います。

 

あなたの今は、良習慣と悪習慣で出来ています。

 

f:id:tarao-fuguta:20210120110115j:plain

 

早朝ランニング・休みはジムでトレーニングする・食事は3食バランスよくという習慣もあれば、タバコに深酒、家でゴロゴロ、ジャンクフードでお腹をパンパンにするという習慣もあります。

 

前者は良習慣で、後者は悪習慣です。

 

個人の趣味をとにかく言うわけではありません。

病気になりますか?

このままだと糖尿病になりますか?

こう尋ねる人にとっては間違いなく悪習慣だと言えます。

 

良習慣を身に付ける

これは簡単な事なのでしょうか?

簡単だったなら、世の中の悩みはかなりきれいになくなる事でしょう。

 

『続ける事です。

習慣化するまで続けることが全てです』

 

こう断言するとやれなくなりますよね。

これはシンプルで正しい事なのですが、よしやろうと思える言葉になっていません。

 

ただ、あなたの状況が切迫してそうなので

心に届く言葉を2つ用意しました。

 

「今から始めないと、来年の今頃はきっと病院の中だよ」

「病気になる前に気づいたのだから、あなたはラッキーですね」

 

前者はデメリットを強調しました。

後者はメリットを強調しました。

 

不健康な体から健康な体になるのですから

マイナスがゼロになり、ゼロからプラスに転じるわけです。

かなりお得な変化だと思います。

今動かなきゃ、いつ動くのですか?

 

f:id:tarao-fuguta:20210120105446j:plain

やるべきことはまず2つ

具体的に何をどう動けばいいのでしょうか?

気持ちが動き始めたのですから、その動き始めを大事にしたいですね。

 

始めにやるべきことはたったの2つです。

 

その① 記録する事

 

身長と体重でBMI数値を出しましょう。

【 BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) 】

BMIとは

 

自分がどれくらい太っているのかを数字で見れるようにします。

この数値が25以上だった場合、肥満に属します。

 

数値を出して記録することは、自分を客観的に見てキチンと自覚するためです

 

地図を広げて目的地にたどり着くためには、自分が今どこにいるのかわからないといけません。

BMIは自分が今どこにいるかを示します。

 

その② 食事に意識を向ける事

 

あなたの今は、良習慣と悪習慣で出来ています。

その中で、最も大事な事は食事に関する事です。

 

食習慣は、それぞれの成長する過程で何をどう食べてきたという

人間の根幹部分です。

 

生命に関わる事をいちいち頭で考えていたら間に合わない事が出てきます。

その為、食事は頭で考えずに、習慣で行っている事が多くなっています。

 

例えば、食べ物を口に入れたら、噛んで飲み込みますよね。

「食べ物が口に入ったぞ。前歯でちぎって、奥歯ですりつぶして、細かくして飲み込むぞ」と考えたことはほとんどないはずです。

 

食べたい物を選ぶ過程でも、習慣の力が働いています。

自分の意志では無く、脳が勝手に食べたい物を選んでいます。

 

昼時、お腹を空かせて街を歩くと、おいしそうなメニューに目が留まり無性に食べたくなる。

食べたいという欲求は脳が発しています。

強い感情です。

 

これに対して、手持ちのお金、糖質やカロリーを気にするのは理性の力です。

感情と理性とのせめぎあいの末、食べるか食べないかが決まります。

 

食事を意識するというのは、この理性の部分を強く持つことなのです。

何を食べていいのか、何を食べてはいけないのかを決めてから食事に向かってください。

 

理性で勝ち取ったはずのメニューの評価が低い訳

f:id:tarao-fuguta:20210120105833j:plain

感情のまま選んだ食事をすると満足感が高いです。

理性で決定した食事は満足度がそれほど高くはありません。

この差が挫折ポイントです。

この差が大きければ大きいほどストレスになり、続けるのが困難なほど蓄積したら挫折となります。

 

我慢し続けることは簡単ではありません。

理性で選んだ食事は、ラーメン+ライスのようなガッツリ系の食事の反対にあるものでしょう。

味付けも、量も、見た目も脳からの欲求、食べたい感情からすると不満が出やすいと思います。

 

なので、お腹いっぱいに食べて満足する代わりの、キチンと食事がとれた満足感を得なければなりません。

それによって我慢しているのではないんだよと自分を納得させる方法が効果的です。

 

・ゆっくり食べる

・よく噛んで食べる

 

ゆっくり味わって食べることは満足感を高めます。

噛む回数が多くなると満腹中枢も刺激されて空腹感が薄れます。

食事の質を上げているんだと思ってください。

 

そんな簡単なと思いますよね?

安心してください。

脳はけっこう簡単に暗示にかかります。

食事の不満はかなり減少する事でしょう。

 

まずは食事の習慣を少しづつ変化させていきましょう。

 

 

 

 以上、【40代】メタボな親父の悩みなんてコレしかない!

でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

BMIってデブった自分にどう有益なの?

「あなたはデブですか?」

f:id:tarao-fuguta:20201122034547j:plain

 

 

この質問にたいしてあなたはどう答えますか?

自分のように体型をあきらめている者はイエスと即答できますが、多くの標準体型の方は答えることができないと思います。

 

体重がいくつだから太っているとはならないし、誰かと比べるとしても比較できない。

これくらいの身長ならこれくらいの体重が標準だよという指標があったら便利なのにという声に対応してあらわれたのがBMI指数(ビーエムアイしすう)です。

 

このBMI指数が25以上のあなた。

おめでとうございます。

はれて肥満グループに属しましたと公言できます。

(一部例外あり)

 

BMI指数ってデブを判定する為にあるの?

いえ、そんな野蛮なものではありません。

今日は「BMI指数」とは?で始めていきたいと思います。

 

BMI指数の役割

Body Mass Indexの略で、日本では体格指数と呼ばれています。

体重と身長の関係から人の肥満度を表す国際的な指標の一つです。

BMI計算式

その計算式は割とシンプルです。

 

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

 

例)身長173㎝、体重75㎏の場合

BMI=75(㎏)÷1.73(m)÷1.73(m)

   =25.05

 

*身長はcmではなく、mで計算します。なので173ではなく1.73を使います。

 

別の計算式で

体重(kg)÷( 身長(m)×身長(m) )

とか

体重/(身長の2乗)

とかありますが同じ結果になります。

 

最初に出した計算式の方が、計算しやすいので使いやすいです。

 

 

BMIでの振り分け

 

年齢 やせ 標準 肥満 高度肥満
18〜49 18.5未満 18.5〜24.9 25以上 30以上
50〜64 20未満 20.0〜24.9
65以上 21.5未満 21.5〜24.9

出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

 

これは日本肥満学会が定めている日本の指標です。

年齢で数字が違いますが、指数が25以上で肥満(高度肥満)に該当します。

WHO(世界保健機関)では30以上を肥満としています。

ドイツ、フランス、アメリカ等はこちらの数値を採用しています。

 

日本が25以上で肥満としているのかは、日本人を含むアジア人は25以下でも糖尿病や循環器系の疾患にかかりやすい傾向があるためです

 

BMI指数は多くの人に適応しますが全員ではありません。

ボディビルダーのように体脂肪率が低いのに体重が重い人は肥満にされます。

背の高い人に比べ、背の低い人の方が低目に出ます。

 

メタボ判定されて運動始めたのに、脂肪が筋肉に置き換わっていくと体重が増えるのでBMIが悪化したという話もあります。

 

万能ではありませんが、参考にするにはもってこいの指針になります。

 

BMIと医療費

参考:東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座の小川純人准教授「BMIと医療費の関係」

 

棒グラフがBMIの人工分布

ひし形マークは医療費指数で、BMIのグループごとにどれくらい医療費がかかっているかを表しています。

 

BMIが高い人と低い人は医療費がかかり、数値が標準的な人には医療費がかかっていないことが見て取れます。

やせている人、太っている人は何らかの疾患にかかり病気になりやすいというデータです。

 

BMIと平均余命

40歳の人の平均余命は

・「肥満」=男性40・5年、女性47・0年

・「普通」=男性38・7年、女性46・3年

・「高度肥満」=男性37・9年、女性44・9年

・「やせ」=男性33・8年、女性41・1年

 参考:東北大学公衆衛生学グループの疫学調査研究

 

この資料では、男女ともに「肥満」が一番長生きしています。

肥満の人が痩せなくても大丈夫と言い訳作りができる資料です。

ただ、これはあくまで余命であり、健康寿命ではありません。

健康に生きることが第一です。

 

平均寿命と健康寿命

 

健康寿命とは、元気で自立して過ごせる期間のことをいいます。

 

平均寿命

男性 80.98歳

女性 87.14歳

 

健康年齢

男性 72.14歳

女性 74.79歳

参考:厚労省平成28年簡易生命表」、厚労省「第11回健康日本21推進専門委員会」

 

 

男性は72歳で調子を悪くし始め、81歳まで生きる。

女性は75歳で調子を崩し、87歳まで生きる。

なんらかの手を打たないと、男性は9年間も誰かに迷惑をかけてしまいます。

 

健康寿命をすぎると支援なしには一人で生活が送れなくなる期間に入るのです。

なるべく健康寿命を伸ばしていきたいところですね。

 

 

 BMIの歴史

「体重/身長2」からなる指数は、ベルギー数学者統計学者社会学者であるアドルフ・ケトレーによって1835年に開発された。

 1972年Keysらの研究によってこの指数が体脂肪率とよく相関することが明らかにされたことによって、身体組成研究分野における重要な指数として位置付けられ、以後、BMIと呼称されるようになった。

引用:Wikipedia

 

まとめます

BMIは指標です。

この数字まで達成すれば目標クリアになるのだと指し示しているものです。

体重を管理する、気にする上で重要な数字になります。

BMIが悪化すれば肥満になり、糖尿病を始めとした病気リスクが上がります

 

よりよく生きるには健康寿命を伸ばす必要があります

今一度、自分の今いる状況を確認するのもいいのかと思います。

 

以上、BMIってデブった自分にどう有益なの?でした。

 

メタボなアラフォー、アラフィフが持つ危険な悪い習慣

40男が掲げる体重管理

f:id:tarao-fuguta:20210108053030j:plain

中年になると太りやすくなります。

男性だろうが女性だろうが中年になると筋肉が減り代謝が落ちるので、今までと同じような食生活を送ると食べすぎになってしまうのです。

 

なんで太るのだろう?

その答えは代謝に合った食事をしていないから」となります。

なら代謝を上げるために筋トレすればいいのではと考えるのは間違いです。

 

40代に入っても運動習慣がある人ならまだしも、今から始めて筋肉をふくらませるぞとするなら、そこを目指すのは危険です。

 

なら、どうするか?

「食事のとり方を考える」

これしか選択肢はありません。

 

f:id:tarao-fuguta:20210108053653j:plain

食べる量を減らせばいいんでしょ?

それは正解でもあり、間違っているともいえます。

 

食事を減らすだけで痩せられた人はここには来ていないと思います。

ここに来た以上は別のアプローチを提案します

 

この記事はダイエットに対しては抵抗があるけれれど、体重を落とさないとまずいと危機感を抱いている40代男性に向けて書かれています。

 

 

食事の内容に気をつける

f:id:tarao-fuguta:20210111003009j:plain

一日で3食、おやつも含めると4食も5食にもなりますね。

昨日、何をどれだけ食べましたか?

答えられる人は少ないと思います。

 

それだけ何を食べたかに対しての意識は低いのです

なぜなら食べる事は「習慣」だからです。

 

無意識に行えることは習慣です。

葉を磨く、体を洗う、箸を使って食べる・・・

いちいち考えないですよね。

脳が考えないように自動化しているのです

 

なにげに食べる。

好きなように食べる。

目の前のものに手を伸ばす。

このように、習慣の中には悪い習慣があります。

 

これを書き換えるには脳で自動化しているプロセスを手動に戻す必要があります。

どうするのか?

「無意識だった事を意識的に行うようにする」

です。

 

つまり無意識に食べていたことを、意識しながら食べるようにするということです。

 

意識、無意識の違い

f:id:tarao-fuguta:20210111003410j:plain

何を、どれだけ、いつ食べているのかに気づくこと。

これが第一歩です。

 

自分の経験上、驚くほど食べています。

3食の内容もそうですが、おやつにつまんでいる物の量に驚きました。

こんなにも食べていたんだと。

 

レコーディングダイエットという手法があります。

食べたものを書き記すことで、食べることに注意を強く向けるダイエット法です。

試した結果、この方法で数キロは痩せられました。

効果は高いと思います。

常に書くものを携帯しなければならなかったので、面倒でやめてしまいましたが。

今はスマホがあるのでやりやすい環境にあると思います。

 

食べる物、食べた物に気づくと、まず食べた量に目が行きます。

たくさん食べているから減らせばいい。

それを実行できるメンタルがあれば苦労はしませんし、太ってもいません。

 

食べる事は習慣です。

悪い習慣と良い習慣の両方が混在するので、食べる量をコントロールするのは結構難しいのです。

なので、まだコントロールしやすい食べる物を工夫していきましょう

 

食べていい物と、いけない物の違い

f:id:tarao-fuguta:20210111003519j:plain

カロリーの高い物は避ける

揚げ物は避ける

塩分が高い物は避ける。

 

色々と基準があると思いますが、ここでは

「甘い物を避ける」

で体重を減らすことにアプローチします。

 

甘いものといえば砂糖ですよね。

角砂糖をご存知でしょうか?

コーヒーや紅茶などの中に入れる砂糖をキューブ上にしたものです。

今ではスティックになっていることが多いかもしれません。

f:id:tarao-fuguta:20210111004611j:plain



角砂糖は1つ3〜4グラムです。

スティックも3〜5グラムと書かれていると思います。

このグラム数を覚えておいてください。

 

甘いものは砂糖と言いましたが、砂糖を含めて糖質と呼ばれるものが甘いものに分類されます。

 

糖質の種類

ごはん、パン、パスタ、芋類は「多糖類」

砂糖は「二糖類」

ブドウ糖、果糖は「単糖類」

 

知らない人もいるかと思いますが、ご飯やパンなどの主食は「甘いもの」に分類されます。

 

なので、おやつに甘いケーキやお菓子をやめて、三食のご飯をしっかり食べて体重を減らしましょうというのは間違っているのです。

 

ケーキを食べることと、ご飯をたべることは多少の意味が違いますが、同じ「甘いもの」を食べていることになります。

 

ポテトサラダは野菜だからたくさん食べても大丈夫というのも間違いです。

ポテトサラダも「甘いもの」です。

 

炭水化物のワナ

f:id:tarao-fuguta:20210111004739j:plain

ご飯やパンは炭水化物でしょ?

そのとおりです。

栄養素では炭水化物に属します。

では炭水化物とは何かご存知でしょうか?

 

炭水化物とは、食物繊維と糖質を足したものなのです。

白いご飯や白いパンにはほとんど食物繊維は入っていません。

なので炭水化物はほぼ糖質と考えても間違いじゃありません。

「炭水化物は糖質」

 

痩せない理由と数字

f:id:tarao-fuguta:20210108055819j:plain

先に話した角砂糖のグラム数を思い出してください。

角砂糖は3〜4グラム

スティックシュガーは3〜5グラム

でしたね。

 

ダイエット中だからシュガーは半分にしておこうとか考えたことないでしょうか?

僕はあります。

今考えると、気をつけるところはそこではありませんでした。

 

主食の糖質量

 

白米ご飯  1膳  55.2グラム

玄米ご飯  1膳  51.3グラム

おにぎり  1個  27.6グラム

牛丼    1杯  84.5グラム

カレー   1杯  87.9グラム

 

ざるそば  1枚  50.5グラム

焼きそば  1皿  62.8グラム

ラーメン  1杯  66.1グラム

パスタ   1皿  68.3グラム

 

食パン    

6枚切り  1枚  26.6グラム

8枚切り  1枚  20.0グラム

 

参考:「改訂版 糖質量ハンドブック」牧田善二

 

f:id:tarao-fuguta:20210111005418j:plain

白米ご飯1膳は角砂糖で数えると、約14個ほどになります。

牛丼やカレーでは約21〜22個となります。

 

でも、明日から炭水化物食べない!と思わないでください。

炭水化物を抜くともっと恐ろしいことが起きます。

なので、食べる量を減らしていこうと意識することまでにしましょう。

 

まとめます

f:id:tarao-fuguta:20210111005915j:plain

40男にとって体重なんてただの数字です。

大事なことは健康的な体になるという事

痩せることは手段の一つです。

痩せることをめざして不健康になったら意味がありません。

 

これから先の時間を健康ですごすのか

不安を抱えながらすごしていくのかを考える余地はないと思います。

太っていることは多くの病気の引き金になります。

 

多少太っている方が長生きするという話を聞いたことある人も多いと思いますが、その説は否定されています。

参考:ハーバード公衆衛生大学院、ケンブリッジ大学「肥満が寿命に与える影響」

 

人生100年時代と言われてきました。

40ではまだ半分以上も人生が残っています。

今から始めても・・・ではありません。

今だからこそ始めなければならないのです!!

 

自分と同じようにチャレンジしている人の力になれれば幸いです。

 

以上、メタボなアラフォー、アラフィフが持つ危険な悪い習慣でした。

 

【40代男性】糖尿病カウントダウン。今、リスク回避の為にやるべきこと

「糖尿病ですよ」と言われてないだけマシだと思って

このブログは糖尿病ですよとまだ言われていないが、自分ではヤバいと感じているポッチャリ男性に向けて書いています。

自分と同じように頑張る人の一助になれば幸いです。

 

f:id:tarao-fuguta:20201212190956j:plain

「体重落としてください」「このお腹、どうにかしましょうか」

そう医者に言われたことはないですか?

僕はあります。

何年も前から言われていたのですが、どうにも体重を落とすことに前向きになれなかった自分がいました。

 

めんどくさい。

今でも思います。 

しかし、あきらめる時期が来てしまったと思うしかありません。

好きなものを好きなだけ、気の向くまま食べることができた時代は失われたのですから。

まずは現実を受け入れるところからスタートしようと思います。

 

 



太ってしまうリスクの回避と注意点

f:id:tarao-fuguta:20210108053344j:plain

あなたの抱えているリスクは何でしょうか?

肥満、メタボ、糖尿病、糖尿病予備軍

血管年齢、動脈硬化、脂質異常、高血圧、コレステロール・・・

なんだかんだで太ってしまうとリスクが上がっていきます。

 

このリスクを減らす方法を僕たちは知っています。

「食事に気を付ける」

「運動する」

 

僕ももちろん知っていました。

それこそずっと前から。

知っているのにやらない、やれない。やってない。

理由は簡単です。

めんどくさいからです。

 

そんな事ばかり言っていても始まりません。

まずは、リーチがかかっている今の体の状況を確認しましょう。

 

脂肪は将来用のエネルギータンク

 

太っているという事は体にエネルギーがストックされている状態です。

 

f:id:tarao-fuguta:20210108053030j:plain

仕組みを説明します。

脂肪とは食事でとったエネルギーを長期保存に向いている形に変化させたものです。

食べて得たエネルギー量と使うエネルギー量が一緒なら差し引きゼロなのですが、使いきれずに余った場合、将来用エネルギーとしてストックするよう脳から指令がでます。

 

脂肪を食べても脂肪にならない

f:id:tarao-fuguta:20210108053825j:plain

エネルギーとは、糖質を分解して作るブドウ糖の事です。

食べ物内の糖質をブドウ糖に分解することで、体のエネルギーになります。

分解して体に吸収できる形にしないと体は取り込めません。

この時点で大きな誤解をひとつ直してもらいたいことがあります。

 

トンカツなど食べるとき脂身を残す人いますよね。

「脂身(脂肪)を食べると脂肪が(体に)つくから」と。

 

先でお話ししたように、食べ物は分解され形を変えて初めて体に取り込めます。

脂肪を食べたらそのまま脂肪になることはありません。

脂肪の吸収率は10%程度。分解された脂肪の殆どは体外に排出されます。

逆に糖質は100%吸収されます。

 

脂肪が脂肪になるんだと言う人には「君が飲んだそのコーラ。それこそが中性脂肪に変わるんだよ」とお伝えしたいところです。

分解されたコーラの糖質が体の中で余った場合、中性脂肪に変えてストックされるのですから。

 

使いきれないブドウ糖は脂肪としてストックする

f:id:tarao-fuguta:20210108054110j:plain



大事なことなので何度も言います。

食べ物の糖質は分解されてブドウ糖に変化します。

そのブドウ糖を消費して僕たちは日常生活を送っています。

ブドウ糖がなければ体も脳も動かすことができません。

体にとって不可欠な栄養素です。

 

糖質を極端に抜くダイエットはおすすめしません。 

ただ、必要以上に糖質を摂取した場合、余ったブドウ糖中性脂肪に形を変えて、皮下脂肪や内臓脂肪として体の中に保管されるのは間違いありません。

 

体にエネルギーがストックされるのは一見良いことのように思えますが、これは太古の人間の仕組みが残っているだけで、現代人の生活環境には合っていません。

太っている事は病気に直結するリスクが高いことでしかありません。

 

リスク回避の方法をシンプルに考えてみる

f:id:tarao-fuguta:20210108055044j:plain

「食事に気をつける」

「運動する」

このままだと言葉の範囲が広すぎます。

ぼやっとして掴みにくいので、シンプルな言葉に変換します。

 

「食事の中の糖質に気を使うこと」

「エネルギーをより使う体に変える」

 

これを踏まえて、具体的な行動に置き換えてみます。

「必要以上の糖質をとらないこと」

「悪い習慣をやめ、良い習慣に切り替える」

 

いろんな言葉に変換できるのですが、わかりやすい指針としての言葉を選んでみました。

これらを一つづつ見ていきましょう。

 

「必要以上の糖質をとらないこと」

f:id:tarao-fuguta:20201230054023p:plain

「糖質=甘いもの」と思いますよね。

だから、甘いものだけを注意すればいいかというと、そうではありません。

「糖質=甘いもの」だけではないのです。

 

堂々と存在しているのに気づきにくい糖質があります。

日常的に摂取しているご飯やパンや麺類などの炭水化物の事です。

炭水化物とは、糖質と食物繊維が合わさったものをさします。

f:id:tarao-fuguta:20210108055631j:plain

 

炭水化物という表記がわかりにくくしています。

食物繊維の含有量に自信がある場合は食物繊維何グラムと書かれていますが

大抵の場合、わずかしか含まれていませんので食物繊維は無いものとします。

つまり炭水化物の重さは、ほぼ糖質の重さと考えます。

「炭水化物≒糖質」

 

セブンイレブンの肉まんなら

・232キロカロリー

・タンパク質7.8グラム

・脂質7.5グラム

・炭水化物33.4グラム

この炭水化物33.4グラムの重さは糖質の重さと同じと考えます。

角砂糖が1個3〜4グラムなので、肉まん一つで角砂糖10個ほどの糖質を摂取した事になります。

 

必要以上とはどれくらいをさすのか?

f:id:tarao-fuguta:20210108055819j:plain

「医者が教える食事術」著者の牧田善二博士は、体重を落とすには1日の糖質摂取量を60グラム以下に、体重を維持する為なら男性で1日120グラム以下にするべきだと言っています。

 

糖尿病治療の世界的権威、関西電力病院の清野裕院長は、1日に必要な糖質は170グラム。内訳は脳で120〜130グラム、赤血球のエネルギーとして30グラム必要だと言っています。

 

低炭水化物ダイエットのロバートアトキンス博士が唱える1日40グラムは危険だと言われてきています。

 

日本糖尿病学会は炭水化物の摂取量を150グラム以下にしてはいけないと言います。

食事でとるエネルギー量の50〜55%は炭水化物からとるのが病気にならない理想だと言われていますので、成人が必要なカロリーが2000kcalだった場合、250〜275グラムとなります。

 

明確にいくつならいいと見解が出ているわけでは無いそうです。

それぞれが大事にする数字があるので、ここでは「なるべく糖質摂取を控えていこう」にとどめます。

 

「悪い習慣をやめ、良い習慣に切り替える」

f:id:tarao-fuguta:20210108054355j:plain

振り返ってみてください。

あなたの過ごしてきた習慣で、自分でもやばいなと思ったことはありませんか?

 

・煙草を吸う。

・毎日ビールで乾杯。

・甘いものがやめられない。

・お腹がいっぱいになるまで食べる。

・寝る前になんとなく食べる。

・目の前にあるとつい手をのばしてしまう。

・飲みの最後はラーメンで締める。

・頭を使うと甘いものが欲しくなる。

 

どうでしょうか?思い当たることありますか?

その自覚があるならまだ大丈夫です。

それが悪い習慣だと気づいている内は救いがあります。

気が付かなければ直しようがありませんので。

 

f:id:tarao-fuguta:20210108060017j:plain

やめられないから困っているんだと声が聞こえそうですが、

おそらくまだちゃんと困っていないのだと思います。

医者にあなたは糖尿病で、甘いものを食べたら死にますよと言われたらほとんどの人は甘いものを食べないでしょう。

 

悪い習慣を良い習慣に変える力のひとつに恐怖があります。

このまま行ったらやばいと感じ取れるあなただからこそ効果があります。

僕は以前、胸が締め付けられることが何度かあったのでタバコをやめました。

今は喉の乾きと頻尿で糖尿病が怖くなりましたので、糖質制限しようとしています。

 

なので、まず糖尿病になってしまったらと想像してみてください。

想像が追いつかない場合は一度調べてみてください。

糖尿病を知る過程でリアルな恐怖を感じることができると思います。

 

症状であり、治療であり、病気がもたらすむごい現実を。

たかが糖尿病だと笑えない過酷さを。

 

普通の食事ができるうちに体重を減らしていきましょう。

そのために糖質を意識してください。

自分が気にせずに食べていたものを気にしてください。

今、自分が何をどれくらい食べているのかを考えながら食べてください。

 

レコーディングダイエットという手法があります。

一日の食べたものをリストに書き出すだけのダイエット法なのですが、食べたものを見える化することで意識を変えることを狙っています。

 

以前に僕もやってみましたが、こんなに食べていたんだとビックリしました。

そして、書き込むのがめんどくさくなるから食べないという驚きの選択肢が現れたこともありました。

見える化すると、食べることを強く意識します。

その時はダイエットの効果で、目標の2キロ減をクリアしました。

 

無意識に食べることと、意識して食べることは大きな違いを生みます。

良い習慣の一つとして「糖質の量を意識して食べる」を覚えてください。

 

まとめます

f:id:tarao-fuguta:20210108060101j:plain

今の自分を見つめて、過去の自分を振り返る。

導かれた未来の自分が輝かしくないと思うならば、今を変えていくしかありません。

 

今まで意識しなかった事を意識して考えて行動する。

これだけでも未来の自分が輝く可能性は高くなっていると思います。

 

太ったには遺伝的なものをのぞけば理由があります。

そのまま同じ習慣でいたら痩せられるわけがありません。

まず自分を見返すこと。

自分を知ってこそ、何と戦えばいいのかがわかるのです。

 

これから一緒に戦っていきましょう。

僕は自分の体験と実践結果を交えて報告していきます。

あなたの行動の参考になれば幸いです。

 

 

以上、【40代男性】糖尿病カウントダウン。今、リスク回避の為にやるべきこと

でした。

【中年太り】40代男性が語る本当にヤバイ実感事例3例

あなたが「わかってる」と言って「わかっていない」こと

 

f:id:tarao-fuguta:20201212190956j:plain

これは40代男性を中心とした中年太りだよなとお腹を触っている人に向けて発信しています。

 

まず最初の質問です。

こう思ったことはありませんか?

 

「中年太り」とハッキリ自覚している。鏡の前に立てば嫌でもわかる。

でも40歳をすぎれば誰でもそうだろうと高をくくっている。

せめてものとして体重くらいは気にしている。少々重たいなとは思うけれど、昔と比べて大きく増えているわけじゃないし許容範囲だろう。

タバコも吸わないし、酒もほとんど飲まない、医者にかかることもない。

このままの生活状態でいけば問題なくすごせるだろう。

 

僕はあります。

というか、僕自身がこう思っていました。

 

2番目の質問です。

このように感じたことはありませんか?

 

体の調子がガクッと下がってきたのは40歳を超えたあたりから。

疲れが取れにくい、眠りも浅く夜中に目が覚める。体を動かすとだるい。

健康診断でもメタボ注意くらいなので、健康指導も受ける気がない。

だって健康指導なんて受けたら「食事を制限しろ」「適度な運動しろ」と言われるに決まっている。そんな面倒なことはしたくなかったから。

 

これも僕自身の体験です。

そして問題を先送りにした結果、40代後半になって困った症状が出てきました。

 

「のどがよく乾く」「トイレが近い」「体重が落ちてきた」「疲れやすい」

 

同じ体験をした人いませんか?僕が気付いた事、そして気付いた以上、ほかっておけない事態になっている事を伝えます。

 

これは糖尿病の自覚症状です。

 

いままで直視しなかった体のヤバさ。

糖尿病の事をよくわからないけれど、恐ろしい病気を発症するかもしれないと思ったら震えてきました。

今からでもなんとかしたい。そう思えるようになってきました。

ようやく重い腰を上げる気になりました。

 

実感事例①「40歳過ぎればみんな太るよ」というヤバさ

・自分だけじゃない、周りのみんなも同じように太っている

なんの根拠もなしに自分を正当化する典型的なヤバさ。

他人がどうであろうが自分には一切関係がないのに「みんな」を持ち出して自分は多数派に属しているんだと無理やり安心感をだそうとするへ理屈です。

 

全体の実態がわからなければ自分の位置もわからないので、データを見てみましょう。

実際、どれぐらいの人が「みんな太るよ」に入っているのか?

・年代別肥満比較

40代男性は36.4%%の人が太っています。

20代はやせていて、30代から太っている人が増加しています。

f:id:tarao-fuguta:20201209054242g:plain

厚生労働省「国民健康・栄養調査結果の概要」/平成30年>

 

 

実感事例②「太ってないから大丈夫」というヤバさ

BMI指数

アメリカ人に比べればまだ全然大丈夫。テレビで見たあの人より太ってないから大丈夫。などと自分よりあきらかに太い人との比較で安心感を得ようとするヤバさ。

確かに比較対象がないと比べられません。

そこで出番なのが、世界共通で比較ができる便利な数字、BMI指数(ボディマス指数)です。

この数字の大きさで肥満なのかそうでないのかがわかります。

 

BMI(肥満指数)の計算法!│シングルマザーと愉快な仲間たち

BMI指数の求め方

BMI=体重(㎏)/(身長(m)の2乗)

 

BMIは体重を身長を二乗したもので割ると出ます。

 

ちょっとわかりづらいので、僕の場合を例にします。

BMI=体重75(㎏)/(身長1.73*1.73(m))

BMI=75/2.99

BMI=25.01

 

日本肥満学会の基準によると25以上は「肥満」にあたります。

ちなみに理想体重の人の数字は22になります。

 

僕はちょうど25を超えてしまっているので「肥満」です。

逃れることはできません。確定です。

 

・肥満とメタボリックシンドローム

俺メタボだからさ~という会話は日常的にあります。

メタボはメタボリックシンドロームといいますが、肥満とは少し違います。

 

一般社団法人 日本生活習慣予防協会によると

肥満とはBMIが25以上のことをさし、肥満の状態でおきる肥満を起因とする健康被害を有するものを肥満症と呼びます。

メタボリックシンドロームBMIが25以上でなくても対象になります。

 

つまり肥満でなくてもメタボリックシンドロームの人が存在します。

 

・メタボ基準

メタボには、どの数字ならメタボなのかという基準があります。

 

まずお腹の周りが何㎝かです。

男性は85cm以上、女性は90cm以上が基準です。

これは内臓脂肪の面積を腹囲によって判断しています。

 

それに加えて脂質異常・高血圧・空腹時血糖のうち2つ以上が引っかかるとメタボリックシンドロームと診断されます。

 

 

実感事例③「健康診断で引っかかってないよ」というヤバさ

・健康診断の大切さ

健康診断で要経過観察と書かれているだけだと、再検査じゃなけりゃ大丈夫と思ってしまいがちですよね。

要経過観察というのは、今回は大丈夫ですが日常生活に注意しながら様子をみましょうという判断なので、白でも黒でもないグレーゾーンというところです。

病院で医者に目の前でダメだしされるまで実感がもてないというならヤバイです。

 

健康診断の結果はどんなものがあるのでしょうか?

 

「正常」 ・・・ 異常なし

「正常範囲」 ・・・わずかに所見をみとめますが、多くの場合心配ありません。

「要経過観察」 ・・・所見をみとめますが、今すぐ治療や再検査の必要はなく、日常生活に注意しながら様子をみましょう。

「要再検査」 ・・・ 疑わしいところがありますので、検査したほうがいいでしょう

「要精密検査」 ・・・ 病気の有無を詳しい検査をして確認しましょう。

 

自分をごまかしたところで体が健康になるわけではありません。

健康診断の結果は素直に受け取って早期に対応しなければなりません。

早期発見なら対処できることも多々あります。

 

ちなみに所見とは「見た結果」とか「考えたこと」という意味だそうです。

 

・肥満やメタボが引き金となる病気

肥満によって起こりやすい病気。。。│嘉手納町水釜 脱毛・まつげエクステ・ジェルネイル・ダイエットサポート・よもぎ蒸し・セルフホワイトニングtotal  beauty salon PEACH

 

肥満やメタボは血管を痛めます。

傷つき、もろくなった血管は動脈硬化を引き起こします。

脳梗塞心筋梗塞など一発アウトの病気にも繋がっていきます。

 

まとめ

まず、自分がそのままでいいのかどうかに気付きましょう。

そのままでいいという人には、それなりの未来がやってくることでしょう。

 

今のままじゃダメだと思う人は、何とかなる方法があります。

実際、僕も現在進行形でチャレンジしています。

 

何とかしたいけどと思っている人は僕と一緒にチャレンジしてみませんか?

 

これからこのブログで僕のチャレンジしていることを発信していきますので、もし興味がおありでしたらご登録お願いします。

 

 

以上、(【中年太り】40代男性が語る本当にヤバイ実感事例3例)でした。

 

 

 

 

 

 

【糖尿病?メタボ?】不安になる前に自分の肥満を調べよう。

f:id:tarao-fuguta:20201123053905j:plain

健康診断で現れる数字に一喜一憂することがあります。

経過観察、再検査、要注意、40代にもなれば当たり前に目にする言葉。

その不安を少しでも健全な方向にむかって和らげていきましょう。

 

ここでは、健康診断で糖尿病と診断される事を恐れている人に向けて発信しています。

 

 

f:id:tarao-fuguta:20201122034740j:plain

 BMIで肥満かどうか確認してください

 

まず自分を知ってください。

BMIボディマス指数)で判定してみましょう。

BMIは身長と体重で肥満か否かを判定できる数式です。

 

BMI算出式

=体重(㎏)÷( 身長(m)× 身長(m) )

 

例)体重75㎏、身長173㎝の場合

BMI

=75 ÷( 1.73 × 1.73 )

=75 ÷ 2.99

=25.1

 

この数字がBMIで、25以上なら肥満です。

例の人は肥満です。

私の事ですが。

 

 

普通の範囲

18.5 ≦ BMI < 25.0

 

これを見ている人は25を超えるか否かの範囲にいるでしょう。

もう一度言いますが、25を超えている人は肥満です。

しっかりと自分の心に刻んでください。

 

f:id:tarao-fuguta:20201122034804j:plain

標準体重と比べてみましょう

 

標準体重は173㎝の私の場合、65.8㎏です。

次の公式を使います。

 

標準体重を求める式

 

標準体重 算出式

=( 身長(m) × 身長(m) )× 22.0

=65.8

 

つまり私は75㎏の現在の体重を65.8㎏まで落とさないと理想体重にならないという事がわかります。

 

ダイエットにガチになったことがなくても、この減量が大変なのはわかると思います。

ここを目標にダイエットしたら、遅かれ早かれ挫折する事でしょう。

つまりこの数字は目指してはいけない数値目標なのです。

 

 

ならば、肥満を回避するだけならどうでしょう。

つまりBMIが24.9ならセーフなので、その数値を求めてみます。

 

ギリギリ肥満クリア体重 算出式

=(身長(m) × 身長(m))×24.9

=74.5

 

なんと!

74.5㎏ならBMIが25を下回ります!

後500g体重を落とすだけで肥満じゃなくなるのです!

 

一気に希望が湧いてきませんか?

 

高い理想を目指し、不屈な精神力で不安を解消することが出来る人はそうすればいいでしょう。

私と同じで挫折しやすい人は、目指しやすい目標を定めた方がいいのです。

どんな事でも小さな一歩(ベイビーステップ)をこなすと少し楽になります。

 

f:id:tarao-fuguta:20201123002919j:plain

まとめます:【糖尿病?メタボ?】不安になる前に自分の肥満を調べよう。

糖尿病は贅沢病と言われます。

食べすぎからきているからです。

だから食べることを調整することが第一歩。

 

肥満はメタボの前段階の状態。

メタボにならないように気を付けなければならない状態なのです。

 

食習慣、運動習慣、生活リズム、いろいろ注意することがあります。

今までのように過ごせば、確実に悪い方向に向かっていきます。

 

糖尿病になると大きな制限の中で生活しなければなりません。

今なら多少の苦で済むけれど、どうしますか?という話です。

 

あなたは今、分岐点に立っています。

どちらに進むのか選んでください。

 

【40代男子必見】内なる小さな声を聴いてくれ!聴かないと聞こえないあなたの声を

40代男子!聞いてくれ。あなたの体の中から絞り出される小さな声を

 

f:id:tarao-fuguta:20200523232946p:plain

 

一説によると、40年以上使っている体は遺伝子的な寿命を迎えているそうだ。

ホッキョククジラは268年、ピンタゾウガメは120年。

絶滅したケナガマンモスは60年で、現生種のアフリカゾウは65年だ。

同じく絶滅したネアンデルタール人とデニソワ人は約38年で、現生種のニンゲン様でも38歳だ。

「サイエンティフィック・リポーツに発表された論文」

 

現代は優れた医療技術、食生活や運動習慣によって

状態がよりよく保たれるため38歳で亡くなる人は少ない。

 

しかし、遺伝子ではなく肉体的に無理がかかっているのは実感できているんじゃないかな。

20代の体、30代の体とは明らかに違ってきている体。

40代の体はちゃんと労わらないと、すぐ調子を崩す。

 

大事に乗られている車がいまだに走ることができるのは

日ごろのメンテナンスと愛情の賜物なのだから。

 

大事なのは内なる小さな声

 

f:id:tarao-fuguta:20200523235047p:plain

体を動かさなくなっている。

動かさないのだから、動かなくなっていく。

 

 

いざ動かそうとすると動かない。

当然だ。

無理に動かすことになるから、あとで痛くなったりする。

 

体の中の筋肉や関節は無数にあって

どれも同じ年数使ってきている。

 

使う頻度や、体の耐久力の差があるけれど

どこかの筋肉や関節に負担がかかってきているんだ。

悲鳴があがっている。

聴こうとしないと聞こえないくらい小さな声で。

 

最初から大きな声の場合もあるけれど。

 

体を動かして体の声を聴こう。

肩が痛い。腰が痛い。ヒザが痛い。

肩を回すと痛い。腰を反らすと痛い。右ひざが痛い。

 

 

朝のラジオ体操をすすめる。

普段動かさない場所を動かすので、痛みを発見しやすいよ。

 

痛いのが当たり前で、痛くないのが不自然だ

f:id:tarao-fuguta:20200523235228p:plain

食生活、運動習慣を健全に保っている人は別とする。

そんなご立派な人は、このブログに用事はない。

 

ここは俺のような、少しだらしないくらいが丁度いいのさと思っている人の居場所

 

体は怠け者だ。

動かすことが仕事の筋肉。

その筋肉でさえも、動かさなくていいと判断すると、動かなくなる。

筋肉は眠るのだ。

 

動かない事にも鈍くなるが

痛みに対しても鈍くなる。

 

すぐに痛みがこない。

あとから何で痛いんだと不思議がることも多い。

 

だから体を動かすときには準備体操が必須。

いきなり動き出してはいけない。

いきなりハードな事をしてはいけない。

 

だって40代だから!

 

【まとめ】更年期障害は男性にもあるよ

f:id:tarao-fuguta:20200523235400p:plain

男性ホルモン、主にテストステロンが減っていく40代。

減っていくとどうなるか?

 

元気がなくなる。

気分が落ち込む。

イライラする。

朝起きられなくなる、眠れなくなる。

のぼせる、汗が出る、冷え性になる。

朝勃ちがなくなる・・・

 

どうすればいい?

眠る事、十分な睡眠が必要。

そして適度な運動。

 

こればっかりは昔からご存じの通り。

おろそかにはできないね。

 

成長劣化曲線なるものがあるならば

なるべくゆっくり下がるように努めていこう。

 

 

 

 

 

【40代男子】コロナ禍であなたが決して失くしてはいけないもの

f:id:tarao-fuguta:20200514000445p:plain

 

あなたの大切なもの(命)を守るために

コロナ禍の中で環境が激変している。

対応しようにも流れが激しすぎて、流されていくことの方が多い。

 

心が疲れ切ってしまう人も出てくるだろう。

特に5月は弱くなる月でもある

 

例年3月は自殺者が最も多い。次いで5月が多い。

自殺者の男女比率は約2:1で男性が多い。

男性は40~60歳代の自殺比率が高い。

厚生労働省 自殺対策白書

 

大きなコロナ禍の流れにのみこまれ

おぼれそうになった時にできることは限られている。

 

まずは浮いているものにしがみつく事だ。

自分だけでは沈んでしまうかもしれないから。

 

 

浮いているものは何?

その時にあなたの周りにあるものだから何かはわからない。

 

ペットボトルかもしれないし

板切れかもしれない。

 

ちょうど浮き輪があるかもしれないし

たまたま救命ボートが来るかもしれない。

 

コロナ禍の激しい流れの中でつかめるものを見つけたなら

離してはいけない。

次があるかどうかなんて保証がないのだから。

 

あなたの大切なもの(者)を守るために

 

あなたは生きなければならない。

 

あなたを愛してくれた人

あなたが愛している人のために。 

 

あなたは、いなくなっていいと自分一人で決めてはいけない。

目の前の困難苦難は目を覆いたくなるし

この苦しみから逃れたいと思う事はわかる。

 

あなたがいなくなった後、あなたの愛した人たちは助かるのか?

おそらく、より大変な状態に陥るだろう。

 

あなたの大切な人を守るため

あなたは自分の命の長さを、自分で決めてはいけない。

 

それは、あなたを愛してくれる人を

あなたが愛した人への冒涜だ。

 

あなたの大切なもの(未来)を守るために

助けてと声を上げてみよう。

とかく一人で苦しむのはやめよう。

 

愛する人に心配かけたくない。

心配されたくない。

 

40代男性は恐怖に対して、孤独に耐えようとする傾向がある。

一人で考えるといい事が浮かんでこない。

悪い事しか出てこない。

それが救いのように感じてしまうほどに。

 

一息入れてみないか。

これ、読んでみないか。

 

たまたま出会っただけだけど

妙に心に残る言葉

 

来年いっぱいで私は解雇されます。
仕事がうまくいかず、
はじめは部長だったのですが
新しい部長が現れ、私は部長補佐になりました。
さらに会社から、
私の担当事業を撤退する、と宣告され、
来年いっぱいかけて
撤退のための後処理をやり遂げれば、
私は解雇されます。
降格に次ぐ降格で、今は主任という役職です。
給与もがっくり下がりました。

部下は次々に辞めて行き、
これからもどんどん
部下がいなくなっていきます。
なので、仕事は山積み、
睡眠時間も少なくなる一方です。

死にたかった。消えてしまいたかった。
死ななくても、行方不明、蒸発、とか、
この角を曲がったら車が出てきて死ねるかな、とか
文字通り死神が肩の上でハゲワシのように
タイミングを見計らってる、という感じでした。

そこに、さらに、恋人からの反応が悪くなりました。
私はもうマイナス思考の螺旋へはまり込みました。

余裕がない、悪いほうへとばかり思考が走る私の元へ、
やはり余裕がなくて
平面的な感情が死んだメールが届く。

追い討ちでした。
何も信じられなくなった。本当に死にたくなった。
で、「自殺」をgoogleで検索しました。

取り留めのないことを書いている掲示板を見つけました。
「死にたいくらい落ち込んで頑張れないやつに
 頑張れって言って、
 届くと思ってんのかねえ」というような
発言が目にとまりました。
無理だね、と思いました。

数時間かけて掲示板を読み、
気分がまったく変わらない、
それどころか死に方を調べている自分に気づいて、
検索結果に戻ってさらに眺めていると、

「あなたが
 あきらめた場所で
 あきらめたまま生きる
 そのままで あなたは前を向けるし
 歩ける様にもなれる」

という文章を見つけました。
リンクをたどって、
夢中でこの人の言葉を探し読みました。

生きていていいんだ、
無理して過去の栄光に立ち戻る必要はないんだ、
と、思えるようになりました。

その過程で、他人(ひと)が見る自分と
自分が見る自分とに
気づかない差があること、その差が
苦しみを生み出していること、
気づかないその差が大事な人を傷付けていること、
「愛する」ということ

色々見えてきました。

もちろん、仕事山積み、睡眠時間も少ない、
会いたい人と会えない、という状況は
苦しいものですが、苦しみも愛してしまえ、
とでもいうのでしょうか。
そんな心になりました。

その結果として、
死ぬことを思いとどまったのではないかと、
そう思っています。
(読者 匿名さんからのメール)

ほぼ日刊イトイ新聞より

 

人の声を聞きたくなったら

こっちにかけてみて

 

相談先のご案内 日本:
0570-064-556

こころの健康相談統一ダイヤル

厚労省リンク

 www.mhlw.go.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【糖尿病】40代男子!セルフケアしなきゃ誰もしてくれないの巻

 折り返し地点というには後半戦が厳しすぎる40代

f:id:tarao-fuguta:20200509170838p:plain

あれ?シャツが縮んだ?

 

糖尿病は国民疾患だ

40代男子!元気でいるだろうか。

 

悩み多き40代

元気なふりをするのも疲れるよね。

 

でもちょっと気を付けて。

本当に元気がない場合

取り返しのつかないことが多いのも40代からだ。

 

f:id:tarao-fuguta:20200509163023p:plain

上のグラフのように

30代の終わりで折り返しを迎え

いよいよ後半戦に突入という頃に糖尿病が発覚する。

40代あるあるだ。

 

f:id:tarao-fuguta:20200509162715p:plain

 

男性でみてみると

「糖尿病が強く疑われる人」の上昇が目に見えて大きくなっている。

 

つまり40代男子!

糖尿病はすぐ近くにきているぞって事!

 

敵(糖尿病)を知り、己(自分)を知れば百戦あやうからず

昔はそう言われていたこともあったけど

令和の時代、国民みんながかかる病気になっている。

 

糖尿病を正しく知ろう。

 

糖尿病とは

インスリンの作り方、使い方に問題を起こし

血液中の血糖のコントロールができない状態になる

インスリンによる代謝がうまくできず高血糖になってしまう疾患

 

1型糖尿病

1型糖尿病2型糖尿病があり、1型は10人中1人いるかいないか。

 

1型の場合、突発的な物が多い。

・普段よりのどが渇く

・頻尿

・急激な体重減

・疲れがひどい

これらの症状は1型に見られる症状だ。

インスリンがまったく作られなくなるこの型はインスリン注射が必要になる。

体質によることが多い。

 

2型糖尿病

40代男子はこちらが主だ

 

2型糖尿病にかかりやすい人

40歳以上の人

太りすぎの人

・家族に糖尿病の患者がいる

著しい運動不足

 

俺も一緒だが、思い当たることあるだろう。

俺らは間違いなく予備軍に入っているよ

 

主な症状は

疲労

・皮膚の乾燥、痒み

・手足の感覚の低下、チクチクした痛み

・頻尿

・目のかゆみ

・空腹感が強い

・のどが渇きやすい

ED

 

初期のころはまったく症状がでないし

ゆっくりと進行するからわからない。

 

あてはまる症状がある場合は疑ってほしい。

 

糖尿病の最終地点とはどんなものか

 

大崎市医師会の言葉がわかりやすい

 糖尿病は、日本の失明の原因第1位となっています。 糖尿病性腎症は、最初は蛋白尿から始まり、自覚症状はありませんが、しだいに体に浮腫が出やすくなります。 しかし、末期になると尿が出にくくなり、老廃物が体にたまって尿毒症になり、最後には血液透析が必要になります。

 

初期には自覚症状がないというのが糖尿病の厄介なところ

40代は体の不調が出やすい。

逆にいうと不調慣れしている。

少々の体の変化はいつものことだと流してしまいやすい傾向にある。

 

 

 

 

 

 

まとめ

どうすればいい?

なりやすい人の項目にヒントがある。

 

対応策は

「やせて、運動すればいい」

 

これみんなが知っていることだな

でも、ほとんどの人が実施できていないよ。

だからこんなに増えてるんだ。

 

最近どうだ?

疲れやすくなってないか?

おしっこ近くなってないか?

のど渇きやすくなってないか?

 

アレが勃たなくなってないか?

40代男子!お金が大事なのは知っているよね?

 

40代男子!お金貯まってるか?

 

f:id:tarao-fuguta:20200504000158p:plain

金がすべてじゃない

ほとんどだ!(阿良々木火燐)

 

お金が大事なのは体感でわかる。

40代は、お金がないみじめさを十二分にわかっている世代だと思う。

 

40代男子はどれほどのお金を自由に使えるのか?

f:id:tarao-fuguta:20200504000346p:plain

毎月自由に使えるお金はいくらあるのか?

30~49歳 回答者1000人 

平均値 ・・・30532円(1000人)

30代 ・・・ 30786円(500人)

40代 ・・・ 30278円(500人)

3万くらいが使える金額との回答。

若干ながら、30代より40代の方が使える金額が減っている。

 

これは家族構成で違ってくるんじゃないか?

f:id:tarao-fuguta:20200504000453p:plain

毎月自由に使えるお金はいくらあるのか?(家族構成別)

30~49歳 回答者1000人

未婚者      ・・・38674円(455人)

子供のいない既婚者・・・28565円(138人)

子供のいる既婚者 ・・・22096円(407人)

結婚する、子供が生まれると使えるお金が大きく変化する。

全体の使える金額が増えない限り、お父さんの使える金額は減っていく。

 

そうなると貯蓄はどうなの?

f:id:tarao-fuguta:20200504000545p:plain

現在貯蓄できているお金はいくら?

30~49歳 回答者1000人 【2019年】

平均値 ・・・ 195万円(1000人)

30代  ・・・ 194万円(500人)

40代  ・・・ 196万円(500人)

これは2019年のデータ

 

実は2018年の平均値は247万円。

比べると、実に52万円も下がっている。

 

30~49歳 回答者1000人 【2018年】

平均値 ・・・ 247万円(1000人)

30代  ・・・ 198万円(500人)

40代  ・・・ 316万円(500人)

 

2018年から2019年にかけて

貯蓄にあてるはずのお金を消費に回してしまった40代がみえる。

 

その流れの中で貯蓄を失う人たちもでてくる。

 

まったく貯蓄できていない人はどれくらいいるのか?

30~49歳の貯蓄額 0万円  ・・・ 17.1%【2018年】

              ・・・ 23.1%【2019年】

 

全体の割合を上げたのは貯蓄額を大きく落とした40代の影響だろう。

 

40代のかなり切迫したお金事情がみえる。

 

まとめ

数字の変化は厳しくなっている40代の台所事情がみえる。

そしてコロナの影響が更に乗っかってくるとなると

救われない人たちが生まれてきてもおかしくない。

 

不遇の40代に救いの手をさしのべてもらいたいものだ。

 

データ:SMBCコンシューマーファイナンス 「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2018」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40代男子!俺は腰を痛めちまった。

 

筋トレ戦線離脱。

 

f:id:tarao-fuguta:20200501232728p:plain



先月中旬腰を痛めた

 

重いものを持って階段を持って上がった時に

 

グキッ!!!!!

 

やっちまった・・・

ぎっくり腰か・・・

 

いや、まだ動けるな。

 

不幸中の幸いで、ぎっくり腰は避けられた。

 

ただ、腰回りはかなり痛い。

動けなくなるほどではないだけだ。

 

腰の上、背骨の右側。

お尻にかけても痛い。

 

ぎっくり腰の一歩手前くらいかな。

寝ることも難しい。

さてどうやって寝るのがいいのか・・・

 

寝やすい態勢を考える

 

f:id:tarao-fuguta:20200501232535p:plain

「仰向け(あおむけ)」

オーソドックスな寝方だが腰が痛いときには向いていなかった。

ひざ下にクッション入れて寝てみたがしっくりこなかった。

 

「うつ伏せ(うつぶせ)」

絶対にお勧めできない。

腰が内に沈み込む感じ、ほどなく痛みがひどくなってきた。

 

「横向き(よこむき)」

これが一番楽だ。

抱き枕があると更にいい。両足の間にクッションや座布団を挟むのもいいと思う。

 

腰が痛いときは安静が一番か?

 

f:id:tarao-fuguta:20200501232625p:plain

そうとは言えない。

 

動かすと痛い。

じっとしていても痛い。

運動すると痛い。

 

ならば動かさないのが一番いいように思えるが、そうではない。

動かさないと凝り固まっていくのだ。

 

痛いながらもストレッチすることは必要だ。

動かせない程の痛みならやめておこう。

でも動かすことができるなら、痛みの許容範囲で動かしたほうがいい。

 

 

筋トレは控える。40代男子は無理しては駄目

f:id:tarao-fuguta:20200501232942j:plain

当然ながら40代男子は回復力がない。

 

ひどくなれば、それこそぎっくり腰になりかねない。

 

時間薬。

時間をかけて回復させていくことがメイン。

 

しかし、柔軟体操は痛みを許容できる範囲で続けていく。

動かさない事がリスクになる年代になってきた。

 

無理は駄目だけどね。

 

 

 

 

 

 

40代男子!睡眠不足、飲酒習慣、運動不足、喫煙習慣は体に悪いんだってさ!

 

f:id:tarao-fuguta:20200427230507p:plain

腰を使うため、腰を守るために、聞いて欲しいことがある

 

40歳は折り返し地点、大事なのはこの先の40年

 

40代男子に、ちょっと良い情報を届けたい。

あなたはこの先、まだまだ腰を使いたいと思っているだろう

使っていない方も、もう一生使わないなんて思っていないでしょ。

 

平成30年(2018年)日本人の平均寿命 男性が81.25歳

厚生労働省「簡易生命表」平成30年(2018年)>

 

だから知っておいて欲しい。

何もしなかった場合、これからの40年は、今までの40年で作られることを

 

今までを振り返るとどうだろう?

睡眠を削って仕事したり

仕事の付き合いやストレスで酒を飲んだり

時間が無くて運動しなかったり

タバコを吸う習慣があったり

 

40年経った今、これからの40年を同じペースで進むとどうなるか?

 

f:id:tarao-fuguta:20200427232440p:plain

この先の40年を急降下させない方法はある

30代から40代へ進むのは、ぜひ成長でありたい。

各アンケートの結果を載せてみる。

 

睡眠の質に対しての質問で、睡眠時間が足りないと答えた人の割合

30代・・・40.0%

40代・・・31.7%

30代の寝不足な人は多く、40代になっても多くの人が寝不足のままだ。

睡眠負債を抱えたまま年を重ねていってしまっている。

 

 

飲酒習慣がある男性の割合

30代・・・35.4%

40代・・・41.4%

年齢が上がると飲酒機会が増えていく傾向にある

生活習慣と化して、割合が上昇する傾向がみられる。

 

運動習慣があると答えた人の割合

30代・・・13.0%

40代・・・24.3%

メタボと診断される人が増える40代。

健康の為に運動しなきゃと考える人が増えてはいる。

しかし、逆に30代で87%、40代で75.7%の方が運動習慣が無い

 

煙草を毎日、時々吸う日がある人の割合

30代・・・44.0%

40代・・・39.5%

タバコは害しかない。一服するたびに健康寿命を削る。

ぜひやめていただきたい。

ストレスに対する抵抗手段を他に求める必要がある。

 

伝えたいこと

f:id:tarao-fuguta:20200427232624p:plain

これを踏まえて伝えたい。

もう無理をさせてはいけない体なんだよ

 

体は長年の悪習慣で悪い状態になっている可能性が高い。

 

年齢を重ねていく以上、健康が劣化するのは仕方がない。

その劣化の曲線を緩やかに下げていくか、あっという間に急降下させるか。

 

今、あなたは分岐点に立っている

 

 

【モテる】40代男子が押さえておく9個の秘訣

 

40代男子!元気にしているだろうか。

 

元気があれば何でもできる!

例のあの人も言ってる。

 

何でもできるなら

楽しくってしょうがないんだけどさ

そうはならないんだよね。

 

色々あるよ、40代。

 

でも、しょげてばかりはいられない。

まずは女子にモテようじゃないか。

いや、ごめん。

嫌われないようにしようか。

 

世界の半分は女性だ。

女性にモテて困ることなんて無い。

いや、むしろ困ってみたいよね。

f:id:tarao-fuguta:20200424222633p:plain



40代だから、無理だよって?

そんな事はない!

と、思いたいなw

 

自虐はおいといて

モテの秘訣を聞けば何割かは役に立つ!

さあ、さあ、お立合い!

 

モテる40代の秘訣を教えるよ!

 

1.仕事ができること

これはベーシックだ。

出来ない人と、出来る人、どちらがいいって聞かれたら俺でもそう答えるからね。

仕事ができる人はカッコイイからな。

 

2.身なりが清潔であること

女性相手に不潔はありえない事だ。

臭いにも気をつけて。自分の臭いには鈍感になってしまうから。

服装にも注意を払って。40代なら40代なりの格好がある。

下手に若作りしたり、逆に気にしないとかは第一印象でアウトだからご注意。

 

3.女性に優しい

気を遣うのは男性のたしなみとしておこう。

気を使ってもらえない相手を好きになると思う?

ならないよね。

 

4.お金に余裕があること

使うお金はすべて割り勘。

ドライブデートはガソリン代まできっちり精算。

これはやめておこう。

男女平等といっても、男性側が多く出すのが無難だ。

なぜなら、デートでケチさを出しちゃうと「私にはお金を出す価値がないのね」と冷めちゃうよ。それをされたら次はないと思って。

 

5.体がだらしなくない

耳が痛い話だが、男性が女性にスタイルを求めるように

女性も男性にスタイルを求める。

40代はどうしても体が劣化する

それをよしとしているのは自分だけだと心得て。

 

6.知識が豊富

相手の話も聞かずに話し続けるのは論外だが、話題が少ないのも考え物だ。

実践を交えた経験談は40代ならではの話法だろう。

でも基本は聞き役にまわろうか。実はアドバイスは必要とされていないんだ

 

7.趣味も楽しめている

仕事ができる人は仕事が面白くて仕方ないかもしれない。

ただ時間をうまく使う人は趣味にも時間を割り振っている。

人生の余裕部分は女性に好印象を与えることを覚えておいてもらいたい

 

8.頼りがいがある

男性のアドバンテージとして、女性より体が強いというのがある。

少なくとも、その部分では求められている。

精神的にも強いと申し分ないんだけどね。

せめて虫には強くありたい

 

9.考え方が柔軟

40代は上と下に挟まれることが多い。

それぞれの意見を聞くこと、共感してあげられること

世代間のギャップを埋めることが求められる。

 

 

 以上、「40代男子が押さえておく9個の秘訣」でした!

 

追伸

40代男子がモテるには?

誰に?が一番大事!

20代の子が好きなんだ、20代の子にモテたいんだ!

いや~、気持ちはわかるよ。気持ちはね。

 

20代は難易度が高いよ。

特別な理由が無い限り20代が40代になびくことはない

 

お金持ってるとかねw

 

 

40代男子!

二択だ。

お金をガンガンに稼ぐか、あきらめるか。

 

あきらめたら、そこで試合終了ですよ。